西調布校地を訪れて(校地に到着)
(一行は商店街を抜け、甲州街道をわたって天文台通りに入った。)
緒方 商店街を抜けてから、急に空間が広がるって言う感じがするね。
中村 道路が整備されていて、歩道の幅も十分でしたね。
佐久間 近くに東京スタジアムがあったけど、通学路に車の出入り口があったでしょ。
駐車場も広く取ってあるようだし、サッカー観戦の車で道路も込むでしょ。
そうですね、詳しくは解りませんがそれなりに込むと思いますね。
スタジアム周辺については、道路から駐車場までの距離が結構ありますから、 渋滞解消にはなるんじゃないですか。
中村 市営バスが通っているようだけど、朝夕の混雑はどうなのかな。
今日、日曜だから良く解らなかったですね。
西調布駅に快速が止まらないから、周辺駅への利用客も多いようですね。
緒方 かえって便利なこともあるのかな。
中村 そうじゃないですよ。.
西調布駅が不便だからバスを利用するんじゃないですか。
緒方 そうだね、イメージ的には閑静というよりも、だだっ広いという感じだものね。
佐久間 ところで、さっき調布飛行場からセスナ機の離発着があったようだけど、 校地の真上は通らないようだね。
中村 大きいものでも双発機くらいでしょ。
緒方 セスナ機で結構大きい音がするんだから、双発機になるとうるさいんだろうね。
そうでしょうね。
中村 校舎の窓を二重サッシにすれば音は大分おさえられるでしょうけど、 その分建設費も高くなるでしょうし、常識的に見て飛行場のそばに校舎を移転させることが理解できないですよ。
常識で理解することができない裏に、何かあるんじゃないかと考えるのは私くらいですかね。
緒方 いや、普通でしょう。
(一行は西調布校地に入った。)
中村 都内に生活していると中々これだけ広大な敷地を見る機会がないので、好印象はありますね。
佐久間 だけど、来る途中の市立調布中学校の方が広く感じるのは何故かな。
更地状態と建付け地の感覚の違いもありますね。
緒方 イメージとすれば、どういう施設ができるのかな。
佐久間 校舎・体育館・屋外運動施設、男女共学ともなれば男子校に比べ設備も余分に必要でしょう。
その他、大学の硬式テニス部・卓球部の合宿所が建設されるようですよ。
中村 それでは敷地全部を使用できるわけではないのですか。
緒方 そうすると、敷地のわりには市立調布中学校の方が広く感じるかもしれませんね。
中村 話は変わりますが、西調布まで来てグラウンドを舗装することはないでしょうから、風の強い日には土埃が周辺住民に迷惑をかけることも考えられますね。
聞いたところによると、現在は大学のクラブ活動が使用しているようですが、うるさい住民からなるべく離れた場所で活動しているようですよ。
今のところ苦情はないようですが。
緒方 そうすると、その辺も考慮に入れて計画しなければならない訳だ。
中村 計画だけなら良いが、運動する時も土埃・騒音に注意しなければならないのですね。
佐久間 敷地ありきから計画すると、往々にしてこんなもんですよ。
でも、今までより広いことは良いことですよ。
緒方 一つくらい取り柄がないとねえ。