西調布移転問題ワーキンググループの活動報告(ページ3)
 
日時 総明会・その他のワーキンググループ以外の活動
8月25日

・26年同期会「猿楽会」にて、移転問題につ
 いての経過および現状の説明
<結城・山形>
8月31日
校友会選出の評議委員の勉強会が開催される
・校友会選出評議委員から明高移転問題に
 ついて、「早期決着をつけるべく、理事会に
 申し入れる」という方針を確認
・10月12日に、明高移転問題だけの臨時評
 議委員会の開催を理事会に具申することが
 討議されたもよう
9月5日
・明大法学部長 納谷広美教授と面談
<清水校長・結城理事>
9月18日
大学理事会開催
・8月31日の、評議員有志の移転問題につ
 いての意見を組み入れ、理事会の議題に上
 がる。
9月22日
・明大校友会金沢大会にて、関係者に口頭で
 「移転について、より継続した審議を持つよ
 う」要望
<向殿会長・結城理事>
9月27日
・大学理事長とPTA役員懇談
*現PTAが反対することは、筋が違うというこ
 とについて理事長から苦情が出る

・大学理事長とワーキンググループ懇談
*総明会の反対は、外野の意見であり、効果
 が薄いということが理事長から言われる
日時 ワーキンググループの活動
第10回
8月23日
(SMB)
・ワーキンググループに清水校長が出席。
 明高PTAが移転反対要望書を大学に提出
 したことの説明
 (大学側からの反応はなし)
・さらに明高PTAは、移転反対署名を9月
 早々に行う予定であること知らされる
・総明会においても、移転についてのアンケー
 トを実施しており、反対意見や署名式アンケ
 ートのため、アンケートそのものが「反対署
 名」として活用できることを、明高に説明

参加者 明高 清水校長・小西先生
     PTA 小林会長・福光副会長
     結城・尾島・佐藤・三浦・山形
第11回
9月7日
(SMB)
・総明会移転反対アンケートの速報結果を提
 示
・大学の校友会選出評議委員の勉強会(8月
 31日)の内容についての情報を、
 ワーキンググループメンバーに伝える
・再開発2次案の図面から、模型製作をする
 ことを、総明会理事会に諮ることを決める
(9月13日の総明会理事会にて、模型製作正式決定)
・PTAアンケートの結果の説明

参加者 明高・PTA会長、副会長
     清水校長・小西先生・粟野先生
     向殿会長・尾島・結城・三浦
     佐藤・山形
第12回
9月18日
(明高)
・明高OBの評議委員3名との、第2回協議を 
 開催(出席は2名:小林先輩・福島先輩)
・両先輩に、明高再開発案の図面をみせる
・大学評議委員会へのアプローチ方法につい
 て、明高としてどのようにすべきかアドバイス
 を受ける
・総明会移転に関するアンケート結果を両先
 輩に報告
・PTAアンケートの説明

参加者 清水校長・明高教員
     保坂元校長
     向殿会長・尾島・結城・三浦・山形
9月20日

・模型製作業者(サンダース・ウッドワークス)
 と明高にて、現場確認と製作内容について
 の打合せ

参加者 結城理事・山形
第13回
10月4日
(明高)
・総明会臨時理事会を開催
・大学の理事会、評議員会での明高移転につ
 いての動向を説明
・総明会にて、大学評議員への直接アプロー
 チについて討議
 <討議内容>
 1.移転の経過および大学の手続きの問題
 2.建物の問題
   (再開発模型の仕掛り状態を提示)
 3.ソフト(教育)問題
 4.今後の運動論について

参加者 総明会理事